お昼の東洋哲学

日本の伝統的価値観だとか殊更に言われるようになった昨今。ほんとうにそれは伝統的な価値観なのか基本に立ち返ってみよう。お昼に1つずつどうぞ。序をのぞき全10章。

1 山桜 〜大和心とはなにか〜

山桜 〜大和心とはなにか〜

 

 保守・右翼の方に大変好まれている本居宣長という江戸時代の国学者がいる。

 彼は、それまでの儒学=中国思想中心の学会を批判し、「日本の思想に立ち返れ」と説く。この辺りに、右寄りの人等が本居宣長を好む理由がある。

 また「敷島の 大和心を 人問はば 朝日に匂ふ 山桜花」という彼の詠んだ歌がある。これは、戦前の日露戦争中には、税収アップをねらった政府が、この歌からとった「敷島・大和・朝日・山桜」という官製品の煙草を作ったり、大戦中の神風特別攻撃隊の四部隊の隊名である、敷島隊・大和隊・朝日隊・山桜隊の由来にもなっていたりして、過去の戦争とはいろいろと結びついている

 このように、本居宣長は、保守勢力や右翼と非常に相性の良い思想家というイメージがあるのだが、実はここには、彼の思想に対する誤読の影響がある。「中国(異国)の思想よりも自国の思想を重視せよ」という彼の主張の一部ばかりが一人歩きしてしまっていて、彼が「本当に大切にしろ」といったものは何なのか、が大抵の場合抜け落ちているのである。

 

 彼の数ある著作の中でも、特に有名なのは、完成までに36年を費やした『古事記伝』であるが、その一方で、彼が『源氏物語』を再評価した人であることもかなり重要だ。『源氏物語』の再評価とは、彼が生きた時代背景を考えると、実はなかなか大胆な意見でもあるのだ。

 江戸幕府の当時の思想的支柱を担っていたのは儒学である。儒学の倫理観は、ひと言で言って「硬い・堅い」。そんな儒学からすると『源氏物語』は不倫に満ちた晦淫の書であり、それ故に排斥されてきたのだ。いまでこそ不朽の名作としての地位を与えられている『源氏物語』であるが、当時はそれほどの評価をされていなかったのである。

 ところがそれを彼は「此物語は、よの中の物のあはれのかぎりを、書きあつめて、よむ人を、感ぜしめむと作れる物」として評価する。「そんな儒学者のような考え方ってどうなのよ。人ってそういうものだし、そういう『もののあわれ』を感じるのが大和心じゃないの」と言ったのが本居宣長である。ちなみに、本居宣長の『源氏物語玉の小櫛』に、「『あはれ』といふは、もと見るもの聞くもの触るる事に心の感じて出づる嘆息(なげき)の声にて、今の俗言(よのことば)にも、『ああ』といひ、『はれ』といふ、これなり」とある。つまり「あわれ」とは感動詞「あ」と「はれ」との複合した語だ、ということである。そしてそれは、喜怒哀楽すべてにわたる感動を意味し、平安時代以後は、多く悲しみやしみじみした情感、あるいは仏の慈悲なども表すようになった言葉だ。

 このように観てくると、「中国(異国)の思想よりも自国の思想を重視せよ」という彼の主張に対する印象はずいぶんと変わってくるのではないだろうか。

 

 また、日露戦争時の煙草、神風特攻隊に引用されたという、先に紹介した歌についてみてみよう。

 

 敷島の 大和心を 人問はば 朝日に匂ふ 山桜花 

 

 『本居宣長記念館』のホームページを参照しながら、この歌の意味を考えてみる。

 この歌は、宣長の六十一歳自画自賛像に賛として書かれていて、歌は「自画像でお前の姿形はわかったが、では心について尋ねたい」と言う質問があったことを想定している。その問いに対する宣長は答えが「日本人である私の心とは、朝日に照り輝く山桜の美しさを知る、その麗しさに感動する、そのような心です」というものになる。

 つまり一般論としての「大和心」を述べたのではなく、どこまでも宣長自身の心についての歌なのである。 

 ところがこの歌の解釈は、その後変質していくことになる。 

 

 「日本の武士は決して死をおそれませんでした。うまく生きのびようとするよりもどうして立派な死にようをしようかと考えている武士は、死ぬべきときがくると桜の花のようにいさぎよく散っていったのです。だから本居宣長という人は、

 

  敷島の大和心を人とはば朝日ににほふ山桜花

 

という歌を歌って、日本人の心は朝日に照りかがやいている桜のようだと言ったのです。」(『大日本国体物語』白井勇、昭和15年3月刊、博文館

 

 ここには、本居宣長がこの歌に込めた心はない。宣長は決して武士の死に様と自分の心を、ましてや日本人の心を重ね合わせてはいないのだ。

 

 少し話はそれるが『本居宣長』という著作のある小林秀雄は「山桜」をことの他好んでいたようだ。彼の「文学の雑感」という講演の中で、「葉と花が一緒に出る山桜こそ桜なのだ。ソメイヨシノなんてものは最近になって、文部省と植木屋が結託して広めたもので、ろくなもんじゃない」というようなことを言っている。

 そして小林秀雄は、本居宣長が山桜を愛していたことに触れ、生前の宣長は「自分の墓は質素でいいから、そばに立派な山桜を植えてほしい」と言い残していたのだが、その山桜は枯れてしまい、今では墓も立派なものになってしまった、宣長を尊敬しているという後世の者たちが立派な墓に立て替えたのだが、そういう人たちは決まって宣長を読んでいないし、理解もしていない、だからそんな墓を建ててしまうのだ、と嘆いている。

 今、「日本古来の伝統的価値観に戻るべきだ」という人々の中で、本居宣長をきちんと読んだことのある人はどれだけいるだろうか。そして、宣長が主張した、戻るべき日本精神とは「もののあわれ」であって、儒教的なものではないというのに「伝統的価値観」を叫ぶひとたちの「価値観」とやらが、かなりマッチョで堅苦しい、儒教的なものであるのは、かなり矛盾を抱えている主張であると言わざるを得ない。

 

 最後に、夏目漱石の『我が輩は猫である』に、大和魂に関する思いが見られる一節があるので紹介しておこう。

 

 

大和魂(やまとだましい)! と叫んで日本人が肺病やみのような咳をした」

「起し得て突兀(とっこつ)ですね」と寒月君がほめる。

大和魂! と新聞屋が云う。大和魂! と掏摸(すり)が云う。大和魂が一躍して海を渡った。英国で大和魂の演説をする。独逸(ドイツ)で大和魂の芝居をする」

「なるほどこりゃ天然居士(てんねんこじ)以上の作だ」と今度は迷亭先生がそり返って見せる。

「東郷大将が大和魂を有(も)っている。肴屋(さかなや)の銀さんも大和魂を有っている。詐偽師(さぎし)、山師(やまし)、人殺しも大和魂を有っている」

「先生そこへ寒月も有っているとつけて下さい」

大和魂はどんなものかと聞いたら、大和魂さと答えて行き過ぎた。五六間行ってからエヘンと云う声が聞こえた」

「その一句は大出来だ。君はなかなか文才があるね。それから次の句は」

「三角なものが大和魂か、四角なものが大和魂か。大和魂は名前の示すごとく魂である。魂であるから常にふらふらしている」

「先生だいぶ面白うございますが、ちと大和魂が多過ぎはしませんか」と東風君が注意する。「賛成」と云ったのは無論迷亭である。

「誰も口にせぬ者はないが、誰も見たものはない。誰も聞いた事はあるが、誰も遇(あ)った者がない。大和魂はそれ天狗(てんぐ)の類(たぐい)か」