お昼の東洋哲学

日本の伝統的価値観だとか殊更に言われるようになった昨今。ほんとうにそれは伝統的な価値観なのか基本に立ち返ってみよう。お昼に1つずつどうぞ。序をのぞき全10章。

7 日本の仏教2

日本の仏教2

「日本の仏教はオリジナルの仏教とは違う」

 それでは、日本の仏教はだめなのかというと、「違う」というだけでは、そうはならない。    仏陀の解釈では「それで良い」となる。なぜか?

 

 初期の仏教は、めざす究極の境地に到達するために、民衆のそれぞれの精神的素質や立場を尊重しながら真理を説いた。特殊な教説を立てて、他の宗教や哲学と争うことをしなかった。

 

 これは「真理を見る」立場に立つならば、既成諸宗教のどれにもこだわらなくなる、という姿勢である。仏陀によれば、どの宗教に属していても(別の宗教・哲学であっても)、やり方が違っていてもよい。所詮は真理を見ればよいのである。

 

 なので、インドから中国、日本と伝言ゲームのように変質しても、「真理を見る」という究極の目的が守られているかぎり、問題ないのである。逆に宗派などにこだわり、争うのは本来の仏陀の教えに反する。

 

 これは、仏教の多様性への寛容さの現れのひとつである。すべてを関係性においてとらえる哲学は、「立場や社会が変われば、何かに対する評価も変わる」という発想にも繋がる。したがって、人の個性というものの評価は一定ではない。ある特定の「個性」は、関係性の中で長所にも短所にもなる「空」なるものである。であるからそれに拘る必要はない。真理を見るという一点において共通すれば全てを受入れるのである。

 

 その立場から現代日本の政治を見る。政治の目的が国民の幸せの達成であるならば、その目的に向かう限りどんな政党であってもかまわない、さらにいえば政党など無意味だ。重要なのは各々の党派の優劣を議論するのではなく「真理を見る立場」にあるかないかのみである。なにをもって国民の幸せと考えるかは、いろいろ分かれるところだろう。しかし、ひとつだけはっきりしていることがある。すべては「命」があってのことだ。何においても、命を軽視する政治家を、僕は「真理を見る立場」にあるとは思わない。

 

 また、教育はどうか。本来の教育の目的(これが『国家への奉仕』と言われると『あ〜あ』なんだが)を仮に「それぞれの人格を最大限尊重してできるだけ幸せに生きる」というようなことだとするならば、それに向かうための方法は多様であって良い。そしてここでも、それぞれの多様な個性も尊重されなければならない。

 

 また、仏教の基本姿勢は「布教」ではなく「求道である」。だから、かつて中国人はインドへ教典を読みに行き自ら翻訳した。同様に日本人は海を超えて中国へ教典を求めに行く。多様性を認める立場にあっては、誰かが誰かに何かを押しつける、説得するのではなく、相手が自発的に求める、求めてもらうことからはじめなければならない。これは教育においても同様のことが言えることは多いと思う。

 

*参考文献『原始仏教〜その思想と生活』(中村元著・NHKブックス)

8 山鹿素行〜日本こそ世界の中心と叫んだ男が言いたかったこと〜

山鹿素行

 安倍総理の尊敬する偉人は吉田松陰だそうだ。ちなみにその吉田松陰に大きな影響を与えた人物のひとりに山鹿素行16221685)という思想家・兵学者がいる。この人もまた、保守・右翼にかなり人気のある思想家だ。

 

 彼は江戸時代、幕府の正学となっていた朱子学を「観念的すぎる」と批判。より実践的にして、且つ「儒学の原典へ帰れ」という主張をする。そして、農工商の身分の者たちと違って、武士は何も生産しない『天下の賤民』諌め、武士がそれを許されるのは、国を良き方向へ導き、それらの民衆の良き見本となるという役割があるからだ、とする。したがって、武士は自分を律しなければならない、として、事細かく生活面に至るまで「武士のあるべき生き方」を規定する。これは今盛んに言う「伝統的価値観」による「道徳」の源流である。

 

 そして、彼の『中朝事実』という著作では「中国は歴代皇帝が殺し合い、官僚は威張り、民は搾取されるという歴史を繰り返している。孔子の教えは尊いのだが、それを実現できているのは日本だ。日本は、天皇陛下は万世一系であり、人々は道義を重んじ、治安も保たれ、勤勉である。そうしてみると『中華/中国(世界の中心たる国)』は日本である」という主張をする。これが、保守勢力が今でも彼に喝采をおくる由来であり、乃木希典は自決する数日前にこの書物を皇太子(後の昭和天皇)に「ぜひお読み下さい」と講義している。

 

 さて、まず現代からすると「万世一系」とか「日本に歴代皇帝が殺し合う歴史などない」という彼の主張は歴史修正主義でしかなく、そこを論拠にしているのだとすると、彼の思想は根底から崩れ去る。(いまだに同じ主張をするトンデモな現代人もいるが・・・)

 

 また、この思想は幕末、尊王攘夷をとなえる水戸藩などにも生じた矛盾も孕んでいる。その矛盾とは、尊王を言えば言うほど、徳川幕府は正統な政権ではないのではないかという疑義が生じるが、徳川御三家たる水戸は幕府を否定はできない、というジレンマである。つまり、尊王を言うなら、つきつめると武士を否定することにもなりかねないという自己矛盾に陥るのである。

 

 しかし、僕はそれらの矛盾よりも、彼の思想を現代の保守が根本的なところで読み違えていることの方が気になる。思想や哲学にはその時代背景や当時の常識などから「現代からみると」矛盾が生じることがある。なので、それはある程度そうしたことは考慮して、差し引いても良いと思う。重要なのはその主張の「本来の目的と動機」だ。

 

 これはあくまでも「為政者に向けた」思想なのである。「まずは為政者が自分を律し、国民の模範とならなければならない。そうすれば自ずと国民は教化され、治世は落ち着く」ということを主張しているのだ。

 

 その根本的な姿勢を読み違え、あるいはすり替えて「国民が果たすべき義務・道徳」あるいは「日本人とはこうあるべき」そして「それが美しい日本人だ」と、彼の主張を引用するのは、完全に間違っている。もう一度言うが、これはまず「為政者が為すべき義務」なのだ。

 

 現代の多くの保守系の人は、そこを間違っている。まず「取り戻すべき」ことや「道徳観や義務感」を「植え付けなければならない」のは、保守・右翼の人々がよりどころとする思想家たちに則るならば、「為政者自身から」なのであって、憲法をいじって国民の義務や道徳を問うところからはじめるのは本末転倒なのだ。やるならば、政治家自身を厳しく見つめ直すところからはじめるのが本来の保守の思想なのではないか?

 

9 夭逝した江戸の天才・富永仲基

夭逝した江戸の天才・富永仲基

 

 江戸時代の学者、富永仲基は、一般的な知名度は低いが、夭逝した天才として、東洋哲学畑では名高い。彼の思想をひと言で乱暴にまとめてしまうと「今の神道も仏教も儒教もぜーんぶインチキだ」ということになる。これを江戸時代に言ってのけたのである。

 それではいったい、どのような意味で彼は「インチキ」と言ったのだろうか。

 

 仲基には「加上」という独特の思想がある。

 ある思想が発展していく過程において、その時代時代の思想家たちは、前説の特徴的な点を選び出し、自説をその思想体系の始祖の諸説であるかのように装い、自分の説は正統的なものであるとして、前説の上に自己の説を「加え上ぼす」という作業をやる(源了圓著「徳川思想小史」)ということを富永仲基は指摘する。

 つまり、あらゆる思想・宗教の発展過程で登場する様々な思想家たちは、既存の言説を上回る何かを示そうとして、強い論点を打ち出す傾向があるという、思想家たちの「動機」に注目して、その思想家たちの心理的背景を踏まえてその教説を分析するという客観的な文献研究手法(島薗進著「宗教学の名著30」)を発明する。

 そして、経典や教諭書において相互の優位争いが大きな動機となっているので、経典や教諭書には特別なアイデンティティの主張や闘争心・競争心が行き渡っており、部外者はそれに共鳴できないと説く(島薗進著「宗教学の名著30」)

 そこで、どこにその文書の特殊なアイデンティティの主張や闘争心・競争心があるかを理解すれば、その主張に惑わされないですむとして、仲基は異なる教説が相互に張り合ったり、対立したりすること自体を分析の対象とするのだ。

 

さらに文化や時代の違いで考え方や言葉の意味も違うから、それを考慮しなければならない、と説く。

 

それらの説をふまえ、彼の同時代の神道儒教、仏教の教義は、全部だめ、現実にあわない、ただ「加上」しただけの教義だと言ってしまうのだ。

 

じゃあ彼はどうしろと説くか。

 

 これら伝統的思想・宗教のいずれもが最早現実に即していないと指摘し、その枠組みを超えた普遍的な「あたりまえの理」によって合意される「誠の道」を彼は展望する。

今の習慣に従い、今の掟を守り、今の人と交際し、いろいろな悪いことをせず、いろいろとよいことを実践するのを誠の道ともいい、それはまた、今の世の日本で実践されるべき道だと説く。

 最後のこの「誠の道」の思想が、31歳という若さで亡くなってしまったせいか、曖昧なままで終わっているのが残念なのだがなんとなくわからないでもないし、彼の説は今の時代にも通用するところが多いな、とあらためて思い出した。

 

10 最後に〜日本の思想は命を尊ぶ〜

 僕は明治維新後の時代とソビエトは似ていると思っている。思想的な面で、それまで育んできたものを何らかの方向性に無理矢理、人為的に変更した点や、文化や宗教の多様性を奪い、単一の方向へ集約していくところなども似ている。そしてどちらの「壮大な実験」は、それなりの意義を残しつつも崩壊してしまう。ちょっと今度あらためてきちんと比較してみたいと思う。

 ところで、歴史を評価するときに、「歴史認識、歴史的事実、歴史的背景だけ」で考える人が多すぎる。なぜそこに「思想・哲学」が入ってこないのか。世の中、歴史小説好きはかなりの数がいるが、そういう人と「日本の古い哲学や思想」について話そうとすると、ほぼ間違いなく歴史的偉人の行動や活躍から見出される「人生訓」の話になるだけで、その時代の思想や哲学の話をできることはほとんどない。

 

 「歴史的事実」は、実はいくらでも書き換えや解釈が可能なことは、歴史好きならわかるはず。まさに仏教哲学の言う「関係性によっていくらでも変わってしまう『空』なるもの」である。それに対し、思想哲学の書き換えは本来不可能である。書き換えた時点で別のものになるからだ。

 

 だから、歴史的背景がどうあれ、それがどういう思想のもとに行われたのかという分析がないかぎり、その時代の理解にはならない。「当時は欧米列強の不当な圧力があったから云々」という話はわかった。だけれど、それによってなんらかの選択肢を選び、なんらかの強制を国民に強いた際に根拠となった思想に対する分析はないのか?と問いたい。人為的に構築されたその思想自体に、後の崩壊に繋がってしまう因子がそこに見出されるのならば、それはどんな歴史的背景があろうと、いずれ同じ道を辿ったに違いないのだ。

 

 維新後の思想には、間違いなく「多様性の否定」と「生命の軽視」がある。もちろんそれ以前の時代にそうしたことや階級差別などはあった。共同体の維持を優先するための「村八分」や、以前書いた「神判」なども存在した。ただしそれらは、共同体が生きていくための規律を優先するためか、単なる権力闘争の手段として使われており、「多様性の排除」が第一の目的ではない。ちなみに「村八分」とは「二分=火事、葬式」以外は関わらない、という意味である。火事は、本人および共同体の生命に関わる事態であるし、葬式も生命に関わる事象であるから、そこは許されており、最低限「命」は守られることを意味する。

 

 日本の思想の根幹を為す「仏教」「儒教」「神道」はそれぞれ生命を尊ぶ。「切腹」などは一部に階級の特殊な風習と考えた方が良い。

 仏教は殺生を禁じる。儒教は現世での生をなによりも大切に扱う。神道も黄泉の国を嫌い、現世の生を尊ぶ。そして何よりも「子ども」を聖なる存在として扱う。神道的観点からは、「家」は「子どものため」にあるのだ。

 

 それらが、すべて人為的に変更されたのが維新後の80年である。そして、そこに、きちんとした分析もなく回帰しようとしているのが今の日本である。

 

 僕は、維新以前の思想が全て良い等とも思っていない。富永仲基が言うように、その思想と、その思想が生まれた動機や背景を正しく分析して「今の時代にあった道」を選べば良いと思うのだ。

  僕は「自虐史観」という言葉を使うことに、違和感を覚える。そういうふうに言う人は「歴史的事実、背景」しか見ず、「思想」をきちんと分析していないように見えるし、むしろそう言う人が何かに対して「卑下」し「自虐的」になっているのではないかとも思う。

 

 冒頭に引用した岡倉覚三(天心)の言葉は、それこそ卑下することもなく、日本の育んだ思想の重要なポイントを捉えた言葉だと僕は思う。